dfn要素はディフィニションといって、定義語を表すための要素で、pタグで囲まれている段落やセクション内の定義すべき語句の意味を説明するために使います。 <p><dfn...
Latest Stories
abbr要素で略称とその正式名称を意味づける【HTML】
abbr要素のabbrとは「abbreviation(アブリヴィエーション)」という単語の頭4文字を取っているんですけど、この英単語には省略とか略語という意味があります。...
文字(テキスト)を強調する色々なタグまとめ【HTML】
文字を強調するタグには色々なものがあります。 最初はbタグをたくさん使っていましたが、他にもstrongだったり、emだったり、テキストを強調させるときに使えるタグって色々あるんだなと思いました。...
コンテンツをまとめるdivとspan要素の役割と違い【HTML】
コンテンツをまとめる役割のあるdiv(ディヴィジョン)とspan(スパン)要素。 これらのタグ自体には特別な意味はないですけど、意味づけするためによく使う要素です。 divとspanの役割...
pre要素は整形済みテキストを表す【HTML】
HTMLにpre要素というものがあります。 <pre>〜</pre>...
figureとfigcaption要素について【HTML】
Webページのコンテンツは文字だけではありません。 写真やイラストを入れることもあると思います。 そういったときに使うタグ、figureやfigcaptionについてです。...
定義リストを表すdl・dt・dd要素の基本【HTML】
定義する用語と説明を組み合わせてリストにしたものを定義リストといいます。 HTMLでは定義リストそのものをdl要素で表し、定義リストを構成する語句と説明をそれぞれdt要素とdd要素で表します。...
リストを表すol要素・ul要素・li要素について【HTML】
HTMLでリストを表すときにはol要素やul要素を使います。 ol要素とul要素の大きな違いは、リスト項目の順番に意味があるかどうか。...
blockquoteとq要素!段落や語句の引用を表す【HTML】
世間では文章や画像のコピペが問題になっていたりしましたが、あれは記事内容のほとんどが引用によって作られていたのが問題なのであって、正しく引用を使うのは悪いことではありません。...