写真の基礎知識

ホワイトバランスは様々な光の種類に応じた自然な色あいに調整できる

一眼レフデジタルカメラにはホワイトバランスという機能があります。

どういう機能なのかというと、白いものに太陽の光や電気の光が当たることによって赤っぽくなったり青っぽくなったり色味がついて写ってしまうんですが、そうなるのを防いで本来白いものがちゃんと白く写るように補正する機能がホワイトバランス。

肉眼ではだいたいどのような光源下でも白いものは白く見えるのですが、カメラの場合は色味がついて写ってしまうのでホワイトバランスのように調整する機能が必要なんです。

ではなぜ白いものに色がついてしまうのでしょうか。

色温度とは?

白いものに色がついてしまうのは光に色があるからです。

人間の視覚というのは、物が発する光の波長に応じて色を識別していて、波長による光の色は「色温度」で表されます。

色温度の説明は難しいんですが、簡単に言えば光の色を数値化したもの。

単位はK(ケルビン)で表され、色温度によってどのように見え方が違うのかというと、以下の図のようになります。

色温度について

ホワイトバランスの設定画面

カメラには明かりの種類に応じた自然な色が写るように自動的に調整するホワイトバランスのオート機能があります。

カメラの設定画面
canonのeos8000dの設定画面です。AWSと書かれている部分がホワイトバランスの設定部分。

AWSはホワイトバランスのオートが設定されているということです。

オート機能の他にも手動で設定できるホワイトバランスもいくつかあります。

ホワイトバランスの設定画面
一番左がAWS(オート)で、そこから順番に太陽光(約5200K)・日陰(約7000K)・くもり(約6000K)・白熱電球(約3200K)・白色蛍光灯(約4000K)・ストロボ・マニュアルと、それぞれの環境に適した設定があります。

オート設定で特に問題はないですが、わざと色味をつけたいときなどには手動で変えてみるのもいいかもしれません。

ホワイトバランスの設定を変えて撮影してみた

色々なホワイトバランスの設定を変えながら、白いものがどのように写るのか撮影してみました。

被写体は犬の散歩コースで見つけた看板なので特に気にしないでください。

ホワイトバランスのオート設定
【オート】

ホワイトバランスの太陽光設定
【太陽光】

ホワイトバランスの日陰設定
【日陰】

ホワイトバランスのくもり設定
【くもり】

ホワイトバランスの白熱電球設定
【白熱電球】

ホワイトバランスの白色蛍光灯設定
【白色蛍光灯】

ホワイトバランスのストロボ設定
【ストロボ】

ホワイトバランスのマニュアル設定
【マニュアル】

このように、ホワイトバランスの設定を変えると赤っぽくなったり青っぽくなったりします。

白色蛍光灯は紫に近いですね。

晴天時の光は色温度が高く、青色を感じさせる波長を多く含んでいるので青っぽく見え、夕日や電球の光は色温度が低く、赤色や黄色を感じさせる波長を多く含んでいるので赤っぽく見えます。

これらの色味を補正するため、それぞれの設定で撮影した写真は逆の色に仕上がるので注意してください。

晴天時の光だと青っぽく写るので、【太陽光】の設定で撮ると赤みがかり、電球の光は赤っぽく写るので、【白熱電球】の設定で撮ると補正されて青みがかるといった感じです。

ホワイトバランスを調整してわざと色味を表現することもできる

ホワイトバランスは本来白く再現されなければいけないものに、様々な光によって色がついてしまうことを防ぎ、補正する機能です。

しかし必ずしも白いものに色味がついてしまうのがダメだというわけではなく、意図的に色味をつけることによって作品としての写真を表現することも。

同じ構図の写真でも色が変わるだけでずいぶん印象が変わりますからね。

ホワイトバランスの微調整
こうやってホワイトバランスを微調整することもできるので、いつもホワイトバランスをオートにしておくのではなく、微調整を行って色々試してみましょう。

写真に青みを足してクールな感じにするのか、それとも赤みを足して暖かみを感じさせるのか、写真を見る人にどのような印象を与えたいかでホワイトバランスをうまく調整するといいと思います。

Leave a Comment