マーケティング

ユーザーエクスペリエンスデザイン(UXD)とは?

ユーザーが製品やシステム、サービスの利用を通して得られる体験のことを「UX(User Experience:ユーザーエクスペリエンス)」といいます。

要するにUXは、ユーザーが実際にサービスとかを使用してみて、使いやすいとか使いにくいと思ったり、見た目のデザインがきれいとか、アニメーションの動きがおもしろいとか、楽しいなと感じること。

もちろん、全然おもしろくないとか、楽しくないといったネガティブな感情もUXに含まれます。

そんなUXに基づいてデザインをしていくことを「UXD(ユーザーエクスペリエンスデザイン)」といいます。

UXDの5階層概念モデル

UXDとは、ユーザーが求めている体験を提供するにあたって、ユーザーが使いやすい・楽しいというような良い体験を得られるように商品・サービスなどをデザインする考え方のこと。

こういった考え方はとても大切で、なぜ大切なのかというと、ユーザーが求めているのは商品やサービスそのものではなく、それらを使って得られる体験だからです。

Webサイトも同様で、ユーザーが求めているのはサイトそのものよりも、サイトで得られる情報です。

Webサイトをデザインしていく上で、ユーザーが求めている情報をどうすれば一番わかりやすく伝えることができるのか、サイトやブランドのコンセプトをどうすればうまく表現できるのかなどを考える必要があり、それを実践するための「UXDの5階層概念モデル」について説明したいと思います。

  1. 戦略・・・解決すべき問題は何か
  2. 要件・・・問題解決のためにどんな仕様や機能が必要か
  3. 構造・・・どういう順番で伝えるべきか
  4. 骨格・・・どういうレイアウトで表現するか
  5. 表層・・・色・形・材質・イメージは?

戦略・要件・構造・骨格・表層という順番でデザインしていくというのがUXDの概念。

この概念はWebデザインに限らず、あらゆるデザインに適用できる考え方ですが、ここではWebデザインを例に考えています。

戦略

まずユーザーが何を求めているのか、そのニーズを考え、Webサイトによって解決するべき問題を明確にします。

そのためにするべきことはペルソナ設定。調査や分析を通して、ターゲットとなるユーザー像を作り上げることです。

要件

要件定義では、戦略にもとづいてどのような機能や仕様が必要なのか、どういったコンテンツがあるべきなのかということを決めます。

構造(サイトマップ)

構造というのは、Web制作でいうところのサイトマップを作るようなもの。

要件に沿って作られたコンテンツや情報を整理して、どのような構造にするのかを考えます。

Webサイトにもよりますが、2クリックでユーザーが求めている情報にたどり着けるのが望ましいので、3階層ぐらいまでにしておくのがいいとされています。

情報量が多く、もっと階層が多いサイトもあると思いますが、ユーザーが目的としている情報になかなかたどり着けないと、サイトから離脱してしまう可能性も高くなってしまいます。

骨格(ワイヤーフレーム)

骨格ではワイヤーフレームをつくります。

要するにコンテンツを配置したりするレイアウトを決めるもので、レイアウト一つでサイトの雰囲気や使いやすさというのは全然違います。

レイアウトのポイントとなるのは優先順位。

どの情報や機能が優先度の高い要素なのかを考えて配置を行うことが大切で、ユーザーがページ間を移動しやすいようにナビゲーションを配置することも必要です。

表層(視覚的デザイン)

ここまでのことをして、最後にビジュアルのデザインを考えます。

デザインとは問題解決のためのものであり、単にきれいとか見栄えがいいだけではだめです。

これまでの手順で決めたことを視覚的なデザインに落とし込むことで、より使いやすいWebサイトになります。

ボタンにするのかテキストリンクにするのか、写真よりもイラストの方がいいかなど、戦略〜骨格までの内容によってデザインの仕方は変わってきます。

会社やお店のイメージカラーを基調とした配色にしたりすることも必要です。

なぜその色なのか?なぜその形なのか?など、自問したときに答えられるような、すべてのデザインに意味を持たせることが大切で、意味あるデザインはユーザーが使いやすいWebサイトをつくるためにはとても重要かなと思います。

ユーザーエクスペリエンスデザインまとめ

これら5段階の構造は、必ずこの順番で取り組む必要があり、先に見た目のデザインルールを決めてしまったり、サイトマップを後回しにしたり、違う順番で行ってはいけません。

この順番だからこそ意味があります。

どれだけ計画的に進めてもユーザーが思ったような反応をするかはわかりませんが、UX(ユーザーが感じる体験)が、使いづらい・楽しくないというような感情よりも、使いやすい・楽しいという風に思ってもらえるように改善していくことがより良いサイトやサービスを作ったり、運営したりしていく上では大切だと思います。

Leave a Comment