人間が集中して何かをするとき、集中力の深さや集中していられる持続時間にはあるリズムがあることがわかっています。
それが、「15・45・90の法則」というもの。
人の体内には15分・45分・90分というリズムが備わっていることを意味しています。
15分・45分・90分のリズム
実は人が深い集中を持続させられるのはたったの15分程度なんです。
ただし、この15分の間はとても濃い集中時間なので、電車で少し読書をするなど、短い時間でも集中力が高いのでかなりの効果があります。
また、小学校の授業は45分前後に設定されていることが多いですが、これは子供でも集中力を保てる時間として決められています。
テレビドラマもCMを除けば45分程度です。
理想的なのは15分ごとに少し休憩というか、気持ちを緩められるようにできれば、「15分×3=45分」で、人間が集中しやすいリズムになります。
そして最後に45分の2倍である90分。
90分と聞いて思い浮かぶのがサッカーの試合です。
サッカーの試合は45分ハーフで90分で行われます。
間に15分ほどの休憩も挟みますし、集中して見ていられるちょうどいい時間なんですよね。
また、大学生にもなれば講義の時間が90分ぐらいに延びます。
大学生のときは長いなーと感じていたのですが、この時間は大人が集中していられる限界の時間です。
人間の身体にある90分リズム
人間の身体には体内時計というのがありますが、これは意外と正確なリズムを刻んでいます。
たとえば、毎日同じ時間に起きたり、ご飯を食べるのが習慣になっていると、自然と毎日同じ時間に目が覚めたり、お腹が減ってきたりすること。
これは概日リズム(サーカディアンリズム)といって、24時間周期で刻まれているリズムのことです。
また、24時間周期ではなく、もっと短い90分周期のリズムがあり、ウルトラディアンリズムといいます。
このウルトラディアンリズムで何がわかっているのかというと、人間の脳というのは、約90分の周期で覚醒度が変化していて、高い覚醒度90分と眠気の強い20分が交互にくるというサイクルがあるということ。
寝ている時にも、レム睡眠とノンレム睡眠という90分の周期がありますし、人間の身体には90分のリズムが深く関わっていることは間違いなさそうです。
自分が集中できる時間を見つける
人間が集中できる時間には15・45・90というリズムがありますが、これはあくまで集中できる時間の目安にすぎないので、自分に合った集中時間を見つけることが大事です。
僕の場合だと、仕事に取り組むとき、いきなり最初の15分間で集中力をピークに持ってくることは難しいなと感じました。
徐々に集中力が高まっていき、90分ほど一気にパソコンに向かって作業をします。
集中しているときは、もっと長い時間作業をしているときもありますが、こういった集中のリズムがあることもわかったので、90分ぐらいで少し休憩を入れたりします。
もちろん高い集中力を求められる作業内容なら15分ぐらいの短い時間がちょうどいい場合もあるかもしれませんが。
とにかく大事なのは自分に最適な集中時間をつかむことです。
参考書籍
Leave a Comment