定義する用語と説明を組み合わせてリストにしたものを定義リストといいます。 HTMLでは定義リストそのものをdl要素で表し、定義リストを構成する語句と説明をそれぞれdt要素とdd要素で表します。...
Layout C (with load more button)
リストを表すol要素・ul要素・li要素について【HTML】
HTMLでリストを表すときにはol要素やul要素を使います。 ol要素とul要素の大きな違いは、リスト項目の順番に意味があるかどうか。...
blockquoteとq要素!段落や語句の引用を表す【HTML】
世間では文章や画像のコピペが問題になっていたりしましたが、あれは記事内容のほとんどが引用によって作られていたのが問題なのであって、正しく引用を使うのは悪いことではありません。...
HTML5のアウトラインにおけるセクションと見出し【HTML】
従来のHTMLだとヘッダーやフッターでもdiv要素などにclassやidをつけていたと思いますが、HTML5では特に構造化が意識されるようになって、構造化タグというのが決められました。...
noscript要素はスクリプト非対応環境で代替内容を表す【HTML】
『script(スクリプト)要素で使用できる属性【HTML】』で書いたように、script要素を使ってHTMLにJavaScriptなどのプログラムを書き込んだり読み込むといったことができるわけです...
script(スクリプト)要素で使用できる属性【HTML】
scriptタグはJavaScriptなど、クライアントサイドスクリプトと呼ばれるもののコードをHTMLなどの文書に埋め込んで実行するためのタグです。...