ドリップコーヒーを美味しく淹れるポイントのひとつ。それは蒸らしです。
サラサラのコーヒー粉全体にお湯を注いで染み渡らせ、コーヒー粉がふっくらと膨らめば、コーヒーの旨味をしっかり引き出すことができるからです。
そこでこだわりたいのが注ぎ口が細いドリップケトル。
普通のやかんだったら、注ぎ口がそれほど細いわけではないのでお湯がどっと注がれてしまいますし、お湯が落ちる位置を予測しづらかったりします。
ハリオの細口ケトルがおすすめ
僕が使っている細口のケトルが、「HARIO(ハリオ)のV60コーヒードリップケトル・ヴォーノ」です。

これは、コーヒーのハリオが、ドリップコーヒーのためだけに作った細口ケトル。

お湯を一滴ずつ注げるような構造になっていて、蒸らしやすいです。

別売りですが、『HARIO(ハリオ)のV60ドリップケトルで使えるサーモメーター』もあります。
ハリオの細口ケトルの特徴を紹介します。
細く注げる口

さっきも言いましたが、特徴のひとつは注ぎ口の細さ。

お湯を落とす位置やお湯の量がコントロールできるので蒸らしもうまくいきますし、お湯を注ぐスピードもコントロールしやすいので、慣れれば自分の好みに合った味わいに調節することができます。
写真は蒸らしている場面ではないですが、ドリップをする際は最初に少しお湯を注いで蒸らすことが大切で、そのときのポイントはコーヒー粉の中央に、「の」の字を描くようにお湯を注ぐことです。
逆さに置いても安定

ドリップケトルのふたのつまみは水平になっていて、ふたを逆さに置いてもカタカタしません。
握りやすい

ハンドルがすごく握りやすく、ドリップしやすいです。
ふたのつまみやハンドルの設計など、すごい細いところも工夫されているなと思いました。
お湯を入れるだけなんだからどれも同じ、と思いがちですが、コーヒーを入れるときはお湯の量やスピードというのはとても重要です。
なのでお湯の量やスピードをコントロールしやすい「HARIO(ハリオ)のV60コーヒードリップケトル・ヴォーノ」のようなものがあるだけで、とても役立ちます。
ちなみに僕が使っているのは1200ml入る少し大きめのものですが、もう少し小さい容量のものもあります。
Leave a Comment