デザイン

カラーモードにおけるRGBカラーとCMYKカラーの違いとは

色の表現について、「RGB」と「CMYK」という2種類のカラーモデルがあります。

どのような違いがあるのかというと、RGBはモニターなど画面上で使われる色の表現法で、CMYKは印刷物に使われる色の表現法です。

RGBについて

赤(Red)・緑(Green)・青(Blue)の3色を使って様々な色を表現する方法で、それぞれの頭文字を取ってRGBといいます。

RGB
基本的にコンピュータやテレビのモニターはRGBで表現されます。

実世界で見ている物体は光が当たって反射することで、色を認識していますが、モニターに映る色は光でできていて、反射せずに直接目に入ってきます。

すべての色を混ぜると白になり、すべての色を取り除くと黒ができるという特徴があり、加法混色ともいわれています。

CMYKについて

モニターでの色の表現はRGBといいましたが、CMYKは書籍や雑誌、ポスターなどの印刷物に使われます。

CMYK
CMYKはシアン(Cyan)・マゼンタ(Magenta)・イエロー(Yellow)とブラック(黒)のこと。

Kがなぜ黒なのか。昔はBlackの最後の文字のKだといわれていましたが、これは間違いみたいです。

ネットで調べると「Key Plate」のKだと書いてあるのが多かったですが、書籍には「Key Color」のKと書かれていました。

どっちが正しいのか曖昧ですが、とにかくCMYKはシアン・マゼンタ・イエロー・ブラックのことです。

これらの色を使って何千色ものカラーを印刷することができ、4色プロセスとも言ったりします。

RGBは加法混色といわれていますが、CMYKはすべての色を混ぜると黒くなり、減法混色といわれています。

ひとつ気をつけなければいけないのは、RGBで表される色をCMYKでは表現できない場合があるということ。

RGBで表現された色のものをそのまま印刷すると、近い色で表現はされますが、モニターで見るほどの鮮やかさは完全に表現はしきれないんです。

このようなRGBとCMYKの違いがあって、使い分けないといけないですし、RGBからCMYKに変換するという作業も必要になる場合があるでしょう。

Leave a Comment