デザイン

和文活字のカテゴリー!明朝体やゴシック体の他にどんな種類がある?

活字の基本的な6つのカテゴリー!欧文書体にはこういうものがある』では欧文書体について紹介しましたが、今回は和文書体について。

もちろん欧文書体と同じ種類に当てはまるわけではないですが、可読性が高くて長文に向いている書体や可視性が高くて見出しなどに向いている書体など色々あります。

明朝体

明朝体
まず明朝体(みんちょうたい)です。

明朝体にはセリフがあるので、欧文書体のオールドスタイルが近いかなと思います。

使用に関してもオールドスタイルと同じく、読みやすい書体なので長文の文字に使うのに適しています。

ゴシック体

ゴシック体
ゴシック体は少しセリフがあるように見えますが、どの部分も太さが一定という意味ではサンセリフ書体に近いと思います。

ゴシック体は可視性が高い書体なので、見出しなどで使うと効果的ですが、明朝体のように長文で使うのはあまり好ましくありません。

楷書体

楷書体
楷書体(かいしょたい)は明朝体と似ています。

というのも明朝体はこの楷書体を元につくられた書体だからです。

よく書道で用いられますが、トメやハネ、はらいなど一画一画はっきりと書いた正当な書体で、楷書体を単純化したものとして明朝体ができました。

行書体

行書体
行書体(ぎょうしょたい)は楷書体を少し崩した感じの書体。

スクリプト書体と同じように、筆の流れを意識した続け字のようなものです。

行書体でうまく書ければかっこよく見えます。

まぁ下手でもちょっといい感じの雰囲気を出せてごまかせるという利点もありますが。

あと、行書体をさらに崩して書く、草書体(そうしょたい)というのもあります。

隷書体

隷書体
隷書体(れいしょたい)は漢字の書体のひとつで、印鑑などでよく使われているような、読みやすいけどちょっと特徴のある書体です。

少し横長で、字が波打っているような感じ。

この書体は篆書体(てんしょたい)という書体が元になっています。

教科書体

教科書体
教科書体は楷書体よりさらに手書きっぽいもので、小学校の教科書に使われている書体です。

書体名そのままですね。

より自然な字という感じでつくられているので、明朝体ほど可読性を重視してつくられたわけではないですが、とても読みやすい印象を受けます。

まとめ

欧文書体と同じく、和文書体に関してももっと色々あると思います。

漢字・ひらがな・カタカナという構造の違う文字をいっしょに使うというのは、アルファベットだけを使う欧文とは大きく違う点なので、そういったところも意識しないといけません。

僕は書道をしていたので、楷書体や行書体などはよく書いていました。実際に自分で書いてみるとどういう特徴がある書体なのかイメージしやすいです。

1 Comment

Leave a Comment